平成25年長野県民俗学研究動向

 この研究動向は、信濃史学会『信濃』第67巻第6号隣県特集号「長野県地方史研究の動向」より、民俗学関係について転載しています。なお、平成24・25年を一括に扱っている中から該当部分のみ掲載しました。「平成24年長野県民俗学研究動向」とともにご覧ください。研究動向の執筆は三石稔(本HP管理者)。なお、著書論文一覧については、HP管理者が作成している。

 平成25年に発表された論考では、太田真里「須々岐水神社の御柱祭」(『会報』35)、長野県民俗の会平成二四年度総会における講演録である三田村桂子「灯火風流の展開―松明・灯籠・提灯―」(『会報』35)、松崎憲三「「弥三郎婆」伝説と奪衣婆~弥彦村・宝光院の妙多羅天を事例として~」(『会報』35)、伊藤友久「近世在方大工と信州の伝説―刻まれた伝説、命を宿した彫刻―」(『信濃』65-1)などがある。
 刊行物では倉石忠彦により『身体伝承論 手指と性器の民俗』(岩田書院)、『道祖神と性器形態神』(岩田書院)が相次いで刊行された。塩澤一郎『天狗の走り路―伊那谷民俗の旅』(川辺書林)は、『長野日報』に連載してきた民俗を中心とした記事をまとめたものである。また民俗調査報告書としては柳田國男記念伊那民俗学研究所から『飯田・上飯田の民俗1』が刊行されている。
 平成25年5月25日、長野県民俗の会設立時からの会員で、昭和五六年から昭和63年まで長野県民俗の会代表を務められ、また『長野県史』のほか多くの市町村史誌の編纂に携われた小林経廣氏が逝去された。長く県内の民俗学を牽引していただいた氏の功績については、倉石忠彦「追悼 小林経廣先生」(『通信』240)に報じられている。県内で民俗学を学ぶ者にとってこのうえなく大きな痛手となった。謹んで哀悼の意を表し、心よりお悔やみ申し上げた

以下に刊行物・著者・論文・報告等を一括して掲げる。

総論

  1. 倉石忠彦『身体伝承論 手指と性器の民俗』(岩田書院)
  2. 石井克玖「「コジキ」の話、そして「実験民俗学」構想-福島県いわき市平の事例から-」(『信濃』65-1)
  3. 伊藤友久「建築史学と考現学の狭間で民俗学」(『長野県民俗の会通信』235)
  4. 小川直之「柳田國男・折口信夫と三遠南信」(『伊那民俗研究』20)
  5. 小野博史「ユイの相手は誰なのか」(『伊那民俗』92)
  6. 木下守「文化的景観という制度」(『長野県民俗の会通信』234)
  7. 桐原健「壊す・棄てる」(『長野県民俗の会会報』34)
  8. 倉石忠彦「私的「長野県民俗の会」前史」(『長野県民俗の会会報』34)
  9. 倉石忠彦「「民俗学者」竹之内春彦-世間の見た民俗学研究者像-(前篇)」(『長野県民俗の会通信』233)
  10. 倉石忠彦「「民俗学者」竹之内春彦-世間の見た民俗学研究者像-(後篇)」(『長野県民俗の会通信』234)
  11. 桜井弘人「向山雅重の『野帳』にみる渋沢敬三の教え」(『伊那民俗研究』20)
  12. 篠原徹・福田アジオ「柳田國男と柳田家-柳田為正氏インタビューの記録-」(『伊那民俗研究』20)
  13. 篠原徹「柳田国男の博物誌的思考-民俗と生物地理-」(『伊那民俗研究』21)
  14. 篠原徹「生物学者の語る父・柳田国男-柳田為正氏へのインタビュー-」(『伊那民俗研究』21)
  15. 島村利雄「柳田國男と山崎珉平・矢田部良吉」(『伊那民俗研究』20)
  16. 田澤直人「長野県民俗の会と私」(『長野県民俗の会会報』34)
  17. 塚平寛志「飯田の悪所 飯田遊郭~廓の沿革と戦後の遊興」(『伊那民俗』92)
  18. 細川恒「『伊勢物語』「梓弓ま弓つき弓」の歌の背景-庶民の生活にふれて-」(『信濃』65-1)
  19. 福澤昭司「40周年に寄せて」(『長野県民俗の会会報』34)
  20. 福田アジオ「長野県から日本の民俗学へ」(『長野県民俗の会会報』34)
  21. 福田アジオ講演要旨「民俗学入門講座第1回 民俗の発見」(『伊那民俗』92)
  22. 福田アジオ講演要旨「柳田国男入門講座第1回「柳田国男の生涯と民俗学」」(『伊那民俗』95)
  23. 福田アジオ「2011年度 柳田園男記念伊那民俗学研究所総会記念講演会 アカデミック民俗学の50年」(『伊那民俗研究』21)
  24. 柳田冨美子「喜談書屋を飯田市に寄贈するまでの心の記録」(『伊那民俗研究』21)

衣生活・食生活・住居

  1. 外谷俊男「戦中・戦後の暮らし-食生活について-」(『高井』182)
  2. 福澤昭司「ネマキのこと」(『長野県民俗の会通信』235)
  3. 矢澤静二「上伊那における茅葺き民家-昭和末期の茅葺き民家調査と現状との比較考察」(『伊那路』681)

生業生産

  1. 岩下勇「建築を支えた左官業」(『高井』182)
  2. 関口佳正「須賀川の竹細工」(『高井』182)
  3. 竹内芳郎「我が家のお爺ちゃんは菓子職人だった」(『高井』182)
  4. 西澤一富「千曲川の伝統漁法・ツケバ漁」(『長野県民俗の会会報』34)
  5. 橋都正「山吹の「カッチキ(刈敷き木)並木」」(『伊那』1016)

交通交易

  1. 胡桃沢勘司「塩の道の在り方」(『長野県民俗の会会報』34)

社会生活

  1. 壇原長則「区の行政組織「組」の再編成について」(『高井』183)
  2. 宮原達明「年中無休で回るお灯籠様(常夜灯)」(『伊那路』681)

信仰

  1. 倉石忠彦『道祖神と性器形態神』(岩田書院)
  2. 伊藤修「ふたたび風三郎神社奥の院」(『伊那路』675)
  3. 今井啓「神と仏がつどう谷-飯田市上村地区神祠碑等調査より-」(『伊那』1022)
  4. 今井啓「路傍の神仏が担うもの-飯田市上村文化財神祠碑等諏査から-」(『伊那民俗』95)
  5. 太田真理「須々岐水神社の御柱祭」(『長野県民俗の会会報』35)
  6. 太田真理「須々岐水神社御柱祭関係用語集」(『長野県民俗の会通信』238)
  7. 神村透「神棚・お札」(『伊那』1016)
  8. 木下守「西善寺の本尊」(『長野県民俗の会通信』238)
  9. 倉石忠彦「日本人の性器認識」(『長野県民俗の会会報』34)
  10. 高原正文「変わりゆく安曇野のマチの祭祀伝承-市神と道祖神-」(『長野県民俗の会会報』34)
  11. 徳原泰男「組の氏神考-神仏習合だった竹原村下組の氏神-」(『高井』184)」
  12. 徳原泰男「組の氏神考-山の神を氏神とした竹原村上手組-」(『高井』185)」
  13. 涌井二夫「庚申信仰の受容とその変容-庚申祠碑と講の姿を通して-」(『高井』183)

民俗知識

  1. 山口拡「昆虫の薬用利用とその変遷-売薬「イボタの蟲」を事例に-」(『長野県民俗の会会報』35)

人の一生

  1. 北原昌弘「戦後の結婚式(お客)の思い出」(『伊那路』681)
  2. 小松芳郎「仏葬から神葬祭へ-松本藩の廃物毀釈時の改典へ-」(『長野県民俗の会会報』34)
  3. 福澤昭司「『土葬と火葬と』のその後」(『長野県民俗の会通信』233)

年中行事

  1. 文化庁文化財部『民俗資料選集44 盆行事Ⅶ 長野県』(国土地理協会)
  2. 小野和英「近世から近代にかけての上巳節句贈答の変遷-筑摩郡大池村の場合-」(『長野県民俗の会会報』34)
  3. 小野和英「雛をめぐるあれこれ」(『長野県民俗の会通信』235)
  4. 北原いずみ「ドンド焼きと小屋掛け」(『伊那民俗』95)
  5. 三石稔「春彼岸の神送り行事」(『長野県民俗の会会報』35)
  6. 三輪京子「九州における地面を叩く年中行事-期目と用具について-」(『信濃』65-1)
  7. 依田時子「私の歳時記-昭和初期の飯田町-」(『伊那』1016)

民俗芸能

  1. 飯塚好『三頭立て獅子舞 歴史と伝承』(おうふう)
  2. 倉石忠彦「木に上る-木に上るのには理由がある(一)-」(『長野県民俗の会通信』236)
  3. 櫻井弘人「「民俗の宝庫<三遠南信>の発見と発信」新資料の紹介2 南信新聞等にみる柳田国男の新野の盆踊り調査」(『伊那民俗研究』21)
  4. 三田村佳子「灯火風流の展開-松明・灯籠・提灯-」(『長野県民俗の会会報』35)

口頭伝承

  1. 伊藤友久「近世在方大工と信州の伝説-刻まれた伝説、命を宿した彫刻-」(『信濃』65-1)
  2. 松崎憲三「「弥三郎婆」伝説と脱衣婆~弥彦村・宝光院の妙多羅天を事例として~」(『長野県民俗の会会報』35)

方 言

  1. 北村俊治(小林一郎編)「善光寺平の方言集(三)」(『長野』288)
  2. 吉田保晴「伊那谷のサギの仲間-民俗の窓を通して(18)-」(『伊那路』677)
  3. 吉田保晴「伊那谷のハチクマ・ツミ・ハイタカ-民俗の窓を通して(19)-」(『伊那路』680)

地 名

  1. 大原千和喜「「辰と龍」そして「龍江」」(『伊那』1016)
  2. 木下守「「連ケ免」「連ケ屋敷」と桐原庄」(『長野県民俗の会通信』236)

民俗誌

  1. 柳田國男記念伊那民俗学研究所『飯田・上飯田の民俗1』
  2. 有賀直雄「昭和30年代の山間集落の暮らし」(『伊那路』672)
  3. 小坂多賀栄「前坂にあったこと」(『高井』182)
  4. 重野昭茂「湧水地帯の諸様相(一)-松本藩の御狩場にもなった「けみ」地帯」(『長野県民俗の会通信』233)
  5. 重野昭茂「湧水地帯の諸様相(二)-万水川水系の魚」(『長野県民俗の会通信』235)

書評

  1. 福澤昭司「『二○世紀民俗学』を乗り越える」(『長野県民俗の会通信』234)
  2. 福澤昭司「林英一著『近代火葬の民俗学』」(『信濃』65-11)