
【 NO.4 】 1998.9.30
1.大きなシャボン玉をつくろう
わたしの家の小学1年生が、夏休みに一課題として作成した研究成果を報告します。
- けんきゅうてーま
「大きなしゃぼんだまをつくってあそぼう」
- なぜとりくむことにしたか
大きなしゃぼんだまをつくってあそぶとおもしろそうだからです。
- しらべること
・どんなざいりょうをつかうのかな。
・まぜるりょうはどうかな。
ハンガーをわにしたどうぐ
 |
- やったこと
(1) しゃぼんえきのざいりょう
・だいどころせんざい
・せんたくのり
・みず
(2) しゃぼんだまをつくるどうぐ
・はりがねのハンガーをひろげて、わにします。
・わに ほうたいをまきます。
(3) しゃぼんえきのつくりか方
・せんざい カップ1
・せんたくのり カップ5
・水 カップ10
を あわがたたないようにしずかにまぜます。
(4) しゃぼん玉の作り方
・ハンガーをえきにいれて わにまくがはったらもちあげます。
・それをうごかすと しゃぼんだまができます。
・まくをふいても しゃぼん玉ができました。
・ゆっくりはしると こんなにながくできました。
・大きなしゃぼんだまをふくと にじゅうのしゃぼんだまができました。
・ひもをつかうと もっと大きくできました。
作成者:みついし たすく
ゆっくりはしってみました
 |
といった具合の報告です。
少し付け加えますと、洗濯のりはウエハラ化学の合成洗濯糊「クラノール」がもっとも良く、洗剤は濃縮洗剤が良いようです。
今回はチャーミーグリーンなど、さまざまな洗剤を使ってみましたが、チャーミーコンパクトが一番よかったです。
報告にもありましたが、なるべく泡を立てないように混ぜ合わせることです。
方法としては、洗濯のりと水を先によくかき混ぜておき、あとで洗剤を入れて混ぜる方法が良いようです。
水道水によっても出来が違うようですが、混ぜるたらいも気を使うと良いようです。アルミの物は成分が水に溶けることがあるので、ステンレスやプラスチック製のたらいを使った方がよいです。
また、晴れている時はグリセリンを混ぜるとよいともいいます。
紐を両側で引っ張って作ると、大きなしゃぼん玉ができました。
 |
さらに今回はハンガーに布を巻いたものと、モールを巻いたものを使ってみましたが、モールが良好のようです。
いろいろ試してみてください。
シャボン玉情報がありましたら、
E-Mail・・・・mitsu@janis.or.jp
へお願いします。
or
