平成11年長野県民俗学研究動向


総論

  1. 倉石あつ子・中村ひろ子・浅野久枝・蓼沼康子・古家晴美『女の眼でみる民俗学』(高文研)
  2. 向山雅重『来し方の記―向山雅重の生涯―』向山清子
  3. 今井清敏「明治三十八年のある農家の暮し(長野県豊野町)」(『長野』205)
  4. 樫村賢二「民具から見た民俗の変容」(『長野県民俗の会会報』22)
  5. 熊谷小三治インタビュー「新野の伝承を語り継いで インタビュー」前沢奈緒子まとめ、桜井弘人聞き手(『伊那民俗』37)
  6. 窪田雅之「書誌紹介 松本市立博物館『松本あめ市調査報告書』」(『長野県民俗の会通信』152)
  7. 倉石忠彦「経済交流と文化の変容(1)」(『長野県民俗の会通信』150)
  8. 倉石忠彦「経済交流と文化の変容(2)」(『長野県民俗の会通信』151)
  9. 倉石忠彦「都市の文化と民俗―「だらしない」と「カッコいい」」(『都市民俗研究』5)
  10. 倉石忠彦「趣旨と経過(日本民俗学会シンポジウム「いじめと喧嘩」)」(『日本民俗学』218)
  11. 胡桃沢友男「「真澄遊覧記・信濃の部」の刊行をめぐって」(『長野県民俗の会会報』22)
  12. 小山真由美「八千穂村佐口の民俗調査を終えて」(『長野県民俗の会通信』149)
  13. 亀井好恵「都市祭礼参加者のあらたな参加実態−長野市ニコニコ花火を例にして−」(『市誌研究ながの』6)
  14. 佐々木章「書誌紹介 宮島正司著『続山の子どもたち』」(『長野県民俗の会通信』149)
  15. 須江あらた「佐口での夏期民俗調査に参加して」(『長野県民俗の会通信』149)
  16. 多田井幸視「夏季民俗調査を終えて」(『長野県民俗の会通信』153)
  17. 多田井幸視「山村のありよう」(『長野県民俗の会通信』154)
  18. 寺田一雄「紹介 向山雅重民俗資料館」(『長野県民俗の会通信』150)
  19. 寺田一雄「紹介 向山雅重民俗資料館」(『伊那』855)
  20. 福澤昭司「フィールドワークの課題」(『日本民俗学』216)
  21. 福澤昭司「都市民俗の調査と記述―宮部みゆき『理由』をめぐって―(上)」(『長野県民俗の会通信』153)
  22. 福澤昭司「民俗学からみたイジメ(日本民俗学会シンポジウム「いじめと喧嘩」)」(『日本民俗学』218)
  23. 福澤昭司「南佐久郡八千穂村佐口の生活の変化」(『長野県民俗の会通信』154)
  24. 古家信平「民俗の変容と創造」(『長野県民俗の会会報』22)
  25. 松村弘子「子供と手つだい−戦後間もなくの作文に拾う−」(『信濃』51‐1)
  26. 丸山泰功「「民俗の変化・変容」とその調査について」(『長野県民俗の会会報』22)
  27. 三石稔「地すべりのムラ」(『長野県民俗の会通信』154)
  28. 宮前耕史「「民俗学と自己形成」覚え書き」(『長野県民俗の会会報』22)
  29. 山崎ます美「村祭りへの参加にみる民俗の変容」(『長野県民俗の会会報』22)

衣生活・食生活・住居

  1. 小野和英「信濃における地機の特徴と歴史的分析」(『長野県民俗の会会報』22)
  2. 倉石あつ子「中国食の受容と消費に対する若干の考察」(『長野県民俗の会通信』151)
  3. 小松芳郎「蕎麦をつくる−100年前の木曾にみる蕎麦づくり−」(『長野県民俗の会通信』149)
  4. 多田井幸視「住意識の変容(日本民俗学会第777回談話会)」(『日本民俗学』218)
  5. 中島淑雄「灰屋−上伊那郡飯島町本郷の事例−」(『伊那路』504)
  6. 三石稔「家づくりにみる住まいの変容」(『伊那路』504)

生業生産

  1. 松川町公民館聞き書きの会「技」

社会生活

  1. 三石稔「ため池慣行の集落−下伊那郡喬木村富田西の平と宮の平の事例−」(『信濃』51‐1)

信仰

  1. 飯沢誠「「数珠廻し」と「コトハジメ」」(『伊那路』504)
  2. 牛越嘉人「長野県北安曇の経典供養塔」(『日本の石仏』90)
  3. 臼井ひろみ「松本―城下町の稲荷信仰」(『長野県民俗の会通信』152)
  4. 小原稔「松本における古代のカマド祭祀について」(『長野県民俗の会通信』152)
  5. 木下守「松本の御柱祭り」(『長野県民俗の会通信』152)
  6. 塩澤一郎「県南の中山信仰」(『伊那』848)
  7. 塩澤一郎「上伊那の奥山半僧坊大権現(4)」(『伊那路』504)
  8. 塩澤一郎「芸能の旅30 中川村田島の風祭り」(『伊那民俗』37)
  9. 征矢野俊子「松本平における天白信仰のひろがり」(『長野県民俗の会会報』22)
  10. 細井雄次郎「小規模地域の信仰圏を持つ宗教施設とその伝播について〜夏季調査に参加して〜」(『長野県民俗の会通信』153)
  11. 宮島潤子「信州善光寺三国一如来茶湯供養碑」(『日本の石仏』91)
  12. 宮島潤子「能楽と融通念仏−『融通念仏縁起絵巻』(善光寺本)を中心として−」(『文化財信濃』26-3)
  13. 横田正勝「柳田國男の『東国古道記』紀行7 飯田下伊那の天王信仰とゆきよし様」(『伊那民俗』36)

人の一生

  1. 片桐知子「結婚式のことなど−下久堅知久平」(『伊那』848)
  2. 桜井伴「人の一生−清内路で育つ−」(『伊那』848)
  3. 中島重威「お誕生−下条村手塚原−」(『伊那』848)
  4. 古家晴美「オイヌシが葬儀の食を司る−長野市内にある山村の事例から−」(『市誌研究ながの』6)
  5. 矢崎晴美「江戸時代後期の祝いごと−出産から初節句まで−」(『伊那』848)
  6. 矢沢れい「お祝ごと−下久堅虎岩−」(『伊那』848)
  7. 湯沢道子「三代の米寿−上飯田−」(『伊那』848)
  8. 依田時子「子供の成長につれての祝いごと−飯田の町場−」(『伊那』848)

年中行事

  1. 赤羽二三男「お日待ち行事の変遷−毛賀−」(『伊那』848)
  2. 木下守「農村の年中行事に関する一考察―祖母の記録をひもといて―」(『長野県民俗の会会報』22)
  3. 田澤直人「南佐久の子供組習俗−火祭りと獅子舞を中心に−」(『信濃』51‐1)
  4. 原彰一「町屋のお正月−六十余年前のわが家−」(『伊那』859)
  5. 山崎ます美「小布施の正月十五日」(『長野県民俗の会通信』153)

民俗芸能

  1. 下村幸雄『伊那路の祭』(草風館)
  2. 赤羽二三男「瞽女宿」(『伊那』858)
  3. 井上隆寛「祭祀の構造と祭祀者−長野県天龍村坂部を中心として−」(『民俗芸能研究』29)
  4. 桜井弘人「芸能の旅29 天龍村・向方の春祭り」(『伊那民俗』36)
  5. 田中義広「諏訪御船祭」(『まつり通信』464)
  6. 中島利彦「わが町の文化財保護 内田のササラ踊りの今昔」(『文化財信濃』26-3)
  7. 橋都正「天龍村伊那小沢の神楽」(『伊那』848)
  8. 吉村睦志「民俗図譜 天龍川流域シシウチ神事」(『あしなか』252)

口頭伝承

  1. 大嶋善孝「古墳にまつわる伝説−火塚・火の雨塚について−」(『信濃』51‐1) 
  2. 樫村賢二「『秋山紀行』と愚か村話」(『信濃』51‐1)
  3. 倉石忠彦「小指の伝承−指の伝承−」(『日本文學論究』58)
  4. 細川恒「「八面大王伝説」の新文献」(『信濃』51‐1)

方 言

  1. 伊藤友久「遺跡に「ヨメッカゼ」が吹く」(『長野県民俗の会通信』153)
  2. 井上伸児「消えてゆくことばの文化(その2)―オチューハン―」(『伊那』853)
  3. 井上伸児「消えてゆくことばの文化(その3)―アト―」(『伊那』854)

民俗誌

  1. 上郷史学会『ふるさとの伝承 上郷の民俗』
  2. 三郷村誌編纂委員会民俗部会『揄の民俗』三郷村誌編纂室
  3. 小林寛二「夏期調査報告・鷽の口の民俗調査(1)」(『長野県民俗の会通信』149)
  4. 小林寛二「夏期調査報告・鷽の口の民俗調査(2)」(『長野県民俗の会通信』150)
  5. 田澤直人「佐口調査報告(1)」(『長野県民俗の会通信』151)