平成10年長野県民俗学研究動向


総論

  1. 福澤昭司『民俗と地域社会』(岩田書院)
  2. 伊藤純郎「信州郷土研究事はじめ−柳田国男と諏訪史編纂事業−」(『信濃50-1』)
  3. 伊藤幹治「柳田国男との再会」(『伊那民俗研究』8)
  4. 臼井ひろみ「例会に参加して」(『長野県民俗の会通信』146)
  5. 浦野和夫「『続山裾筆記』を読んで」(『伊那路』498)
  6. 片桐みどり「『森本州平日記』を読む3 下伊那青年会は南北朝対立の如し−郡連合青年会設立(大正15.2.11)」(『伊那民俗』33)
  7. 金子万平「祭日変更の理由」(『長野県民俗の会会報』21)
  8. 窪田雅之「長野県地方史研究の動向 民俗学関係」(『信濃』50−6)
  9. 倉石忠彦「日本民俗学会50周年プレシンポジウム(第770回談話会)「老いと老人」種子と経過」(『日本民俗学』214)
  10. 倉石忠彦「福澤昭司著『民俗と地域社会』によせて」(『長野県民俗の会通信』147)
  11. 後藤総一郎「柳田国男と転換期の思想」(『伊那民俗研究』8)
  12. 小松芳郎「女性の日記からみた暮らしの変容−松本市入山辺を一事例として−」(『長野県民俗の会会報』21)
  13. 酒井もとる「佐口調査報告」(『長野県民俗の会通信』148)
  14. 塩澤一郎「柳田国男の『東国古道記』紀行6 秋葉街道・奥遠州路を歩く」(『伊那民俗35』)
  15. 竹入弘元「向山雅重-膨大な民俗資料を蓄積-」(『まつり』60号)
  16. 田澤直人「佐口調査経過」(『長野県民俗の会通信』148)
  17. 田中正明「柳田國男の旅程と書目」(『伊那民俗研究』8)
  18. 寺田一雄「向山雅重民俗資料館の開館」(『伊那民俗35』)
  19. 中込睦子「書評・『松本市史』第3巻 民俗編」(『長野県民俗の会通信』146)
  20. 長野郷土史研究会「『長野』総索引・民俗」(『長野』200)
  21. 福澤昭司「第四九回 日本民俗学会年会参加記(二)」(『長野県民俗の会通信』143)
  22. 福澤昭司「鳶のいたマチ」(『松本市史研究』8)
  23. 福澤昭司「何のための民俗学か」(『長野県民俗の会通信』146)
  24. 巻山圭一「書誌紹介 松村義也著『続山裾筆記』」(『長野県民俗の会通信』145)
  25. 前沢奈緒子「柳田国男 若き日の歌『しがらみ草紙』より」(『伊那民俗』32)
  26. 前沢奈緒子「柳田国男自著家蔵本校訂一覧G」(『伊那民俗研究』8)
  27. 松上清志「柳田国男の『東国古道記』紀行D 青崩峠から遠山谷を歩く」(『伊那民俗』34)
  28. 三石稔「高遠町芝平地区の民俗(民俗の変化と変容を中心に)」(『長野県民俗の会通信』145)
  29. 宮坂昌利「柳田国男の『東国古道記』紀行4 「道志の渓谷」」(『伊那民俗』32)
  30. 宮坂昌利「柳田國男の長野県北安曇郡南小谷小学校での公演」(『伊那民俗研究』8)
  31. 宮本袈裟雄「民俗の変貌と変化について」(『長野県民俗の会会報』21)
  32. 向山清子「夫向山雅重を語る」(『伊那民俗35』)
  33. 安室知「盆地の民俗空間構造−長野盆地にみるヤマ・テーラ・マチの交錯」(『市誌研究ながの』5)

衣生活・食生活・住居

  1. 桜井武「蛇(じゃ)の寿司でも−子どもの間食物−」(『伊那路』492)
  2. 桜井伴「山の村にあった昔の習慣−用度木のはなし−」(『伊那』838)
  3. 桜井伴「忘れられそうな食文化−しとぎ(おひやし・おしろもち)」(『伊那』842)
  4. 巻山圭一「民俗資料としての島崎藤村文学U−食の記述に着目して−」(『信濃』50-1)
  5. 松村弘子「えびす講のおやき」(『長野県民俗の会通信』143)
  6. 中島淑雄「飯島の住生活の変遷−飯島町本郷中島家の事例−」(『伊那路』492)

生業生産

  1. 竹入弘元「クリーンエネルギー水車」(『伊那路』492)
  2. 福澤昭司「女性と商い」(『長野県民俗の会通信』144)
  3. 細井雄次郎「信州の瓦屋と瓦職人(上)」(『長野県民俗の会通信』146)
  4. 細井雄次郎「信州の瓦屋と瓦職人(下)」(『長野県民俗の会通信』147)
  5. 三石龍男(インタビュー)「伊那谷の生糸が消える−天龍社の工場閉鎖−」(『伊那民俗』33)

社会生活

  1. 牛越嘉人「音信受納帳・祝儀受納帳に見られること―時代の移り変わりによる変化―」(『信濃』50-12)
  2. 新形尚子「アパート住民と「村」との関わりについて」(『信濃』50-1)

信仰

  1. 天野早人「津島神社」(『伊那路』496)
  2. 浅井舎人「根羽村内二社の御柱」(『伊那』838)
  3. 石川正臣「お練り祭」(『伊那』838)
  4. 伊藤友久「伝承の題材 諏訪の「手長・足長」」(『長野県民俗の会通信』145)
  5. 井上伸児「芸能の旅26 飯田市千代 野池社の御柱祭」(『伊那民俗』33)
  6. 今井啓「シシと御霊−天龍村大河内を中心に−」(『長野県民俗の会会報』21)
  7. 牛山佳幸「善光寺と「修験」」(『文化財信濃』25-3)
  8. 大熊剛彦「ある「宮守」の信仰生活(1)−稲荷信仰の一側面−」(『長野県民俗の会通信』147)
  9. 大熊剛彦「ある「宮守」の信仰生活(2)−稲荷信仰の一側面−」(『長野県民俗の会通信』148)
  10. 小川直之「長野御祭礼をめぐって−祇園牛頭天王信仰の受容−」(『國學院雑誌』99-11)
  11. 小原稔「松本市島内青島の富士塚」(『長野県民俗の会通信』148)
  12. 小布施竹男「修験道の足跡とくすしの温泉場」(『文化財信濃』25-2)
  13. 北村保「皆神山修験」(『文化財信濃』25-2)
  14. 木下睦美「飯沼諏訪神社の御柱祭」(『伊那』838)
  15. 倉石忠彦「都市と道祖神」(『國學院雑誌』99-11)
  16. 倉科明正「山の神の信仰とその祭り−松本市三才山字本郷山の場合−」(『長野県民俗の会会報』21)
  17. 塩澤一郎「芸能の旅25 天龍村平岡 半僧坊のまつり」(『伊那民俗』32)
  18. 塩澤一郎「信州各地の奥山半僧坊まつり(『まつり通信』450号)
  19. 下村幸雄「【伊那路を写す】64 神仏混淆の熊野神社秋祭−辰野町一ノ瀬−」(『伊那路』494)
  20. 関康雄「山ノ内町の峠の観音」(『長野』198)
  21. 高原正文「豊科町および近隣の道祖神(その一)豊科町本村の神々」(『むしくら』22)
  22. 田中義広「諏訪御柱」(『まつり通信』449)
  23. 林登美人「摩利支天の石像」(『伊那』847)
  24. 原宣夫「御岳の信仰とその遺産」(『文化財信濃』25-2)
  25. 水野久雄「奈良沢の「おしゃごんじさん」雑感」(『高井』123)
  26. 宮家準「地方修験の展開と信濃修験」(『文化財信濃』25-2)
  27. 宮尾正徳「中条村の修験」(『文化財信濃』25-3)
  28. 宮坂寛美「諏訪信仰についての一考察−諏訪大社(上社)の御頭祭にかかわりあいながら−」(『信濃』50-4)
  29. 宮島潤子「江戸期における融通念仏信仰と作仏聖−信州の石碑石仏を中心として」(『宗教民俗研究』8号)
  30. 矢野恒雄「西部修験霊仙寺遺跡考」(『文化財信濃』25-2)
  31. 山崎進「戸隠村中社の山の神講」(『長野』197)

人の一生

  1. 本田小百合「お墓への思い−お墓をめぐる冒険−」(『信濃』50-1)

年中行事

  1. 郷土を知る会編『善光寺平のまつりと講』
  2. 浅野一男「下伊那西部地域の外竈行事」(『伊那』842)
  3. 浅野久枝「岡田伊深の季節と暮し」(『松本市史研究』8)
  4. 猪切智義「新野の正月行事」(『伊那』836)
  5. 片桐知子「下久堅知久平の正月」(『伊那』836)
  6. 片桐知子「子供の頃のお盆の行事」(『伊那』848)
  7. 木下守「正月飾り見て歩記」(『長野県民俗の会通信』144)
  8. 桜井伴「七草粥と姑獲鳥」(『伊那』836)
  9. 島田惠子「川上村の修験道遺跡と信仰圏」(『文化財信濃』25-4)
  10. 鷹見栄雄「豊丘村田村の正月」(『伊那』836)
  11. 竹村庄平「おんび(ほんやり)」(『伊那』847)
  12. 多田井幸視「正月松飾りの変容−長野市小市を中心にして−」(『長野県民俗の会通信』146)
  13. 中島重威「下條村手塚原の正月行事」(『伊那』836)
  14. 原隆夫「かど松雑考−阿智村中関−」(『伊那』836)
  15. 宮島正司「マー坊の元旦−下條村入野」(『伊那』836)
  16. 矢沢れい「下久堅虎岩の正月」(『伊那』836)
  17. 矢野恒雄「どうろく神とどんど焼き」(『長野』201)
  18. 湯澤道子「上飯田滝の沢の年末年始二話」(『伊那』836)
  19. 横田正勝「上飯田川原のオンベ」(『伊那』836)
  20. 依田時子「飯田の町の正月」(『伊那』836)
  21. 渡辺重義「みたまのめし−佐久の年越し行事」(『伊那』836)

民俗芸能

  1. 赤羽篤「向方旧記−盆踊り・天照大神宮の例祭」(『伊那』836)
  2. 赤羽篤「白久の人形芝居(埼玉県荒川村)」(『文化財信濃』24-3)
  3. 阿久津昌三「祭りとイベント−特に、長野の祇園祭とびんずるを中心として−」(『信濃』50-1)
  4. 臼井潤「神事「流鏑馬」の源流を辿る」(『長野県民俗の会会報』21)
  5. 片桐亀十「根羽の遷宮、七年祭と小戸名の獅子舞」(『伊那』838)
  6. 金井喜平治「徳丸北野神社田遊び(東京都板橋区)」(『文化財信濃』24-3)
  7. 金子清・竹内幹雄「イ族の虎踊(中華人民共和国)」(『文化財信濃』24-3)
  8. 桜井弘人「芸能の旅27 天龍村平岡・満島神社の秋祭」(『伊那民俗』34)
  9. 桜井弘人「天龍村向方の冬至祭とお潔め祭について−霜月神楽の例年祭と臨時祭−」(『飯田市美術博物館研究紀要8』)
  10. 桜井弘人「芸能の旅28 天龍村・向方のお潔め祭り」(『伊那民俗35』)
  11. 柴惠子「川上村の修験道足跡と信仰圏」(『文化財信濃』27-4)
  12. 柴巳美雄「文化財保護研修会古田人形の保存について」(『文化財信濃』25-4)
  13. 下村幸雄「【伊那路を写す】63 小野神社の秋まつり」(『伊那路』493)
  14. 竹内幹雄・岡沢正人「結城農謡(大韓民国)」(『文化財信濃』24-3)
  15. 長岡克衛「仮面里神楽とっぴきぴーおどり(神奈川県横須賀市)」(『文化財信濃』24-3)
  16. 幅具義「仁科神明宮の神楽(長野県大町市)」(『文化財信濃』24-3)
  17. 原彰一「飯田のお練り祭り−糸塚と鹿島踊り−」(『伊那』838)
  18. 原五郎「大鹿歌舞伎(長野県大鹿村)」(『文化財信濃』24-3)
  19. 日向繁子「小諸夜明かし念仏が伝えるもの」(『文化財信濃』25-3)
  20. 田中義広「天竜村坂部の冬祭−正月見学より−」(『まつり通信』444)
  21. 三隅治雄「飯田のお練り祭り」(『伊那』846)
  22. 三隅治雄「飯田のお練り祭り(二)」(『伊那』847)
  23. 宮川清治「桐生木遣(群馬県桐生市)」(『文化財信濃』24-3)
  24. 宮下芳治(インタビュー)「お練り祭りの華「大名行列」を今に伝える」(『伊那民俗』32)
  25. 矢崎孟伯「玉前神社神楽(千葉県一宮町)」(『文化財信濃』24-3)
  26. 山路興造「在郷町の祭礼と芸能−信州須坂の笠鉾・屋台・獅子芝居−」(『民俗芸能研究』26)

口頭伝承

  1. 伊藤友久「仕組まれた伝承」(『長野県民俗の会通信』147)
  2. 上原左之治「『高社山研究の窓』須賀川の昔話」(『高井』122)
  3. 登内昭和「福地、むかし話」(『伊那路』497)
  4. 羽場睦美「炭焼長者伝説の解明に向けて」(『伊那民俗』34)
  5. 原輝夫「絵本づくり-雑録「みなみみのわのむかしばなし」」(『伊那路』499)

方 言

  1. 赤羽篤「向方旧記(七)-向方の言葉-」(『伊那』846)
  2. 片桐亀十「暮らしの中にある樹木の方言と利用」(『伊那』846)

民俗誌

  1. 木曽村誌編纂委員会『木曽村誌 源流の村の民俗』木曽村誌編纂委員会
  2. 豊野町誌刊行委員会『豊野町誌第3巻 豊野町の民俗と地区誌』豊野町
  3. 楢川村誌編纂委員会『暮らしのデザイン 木曾楢川村誌六 民俗』楢川村
  4. 日義村誌編纂委員会『日義村誌 民俗編』日義村誌編纂委員会
  5. 松村義也『続山裾筆記』(信教出版)
  6. 宮島正司『続山の子どもたち』(自費出版)
  7. 小松芳郎「女子学生の日記からみた大正期の暮らし」(『長野県民俗の会通信』144)