平成30年長野県民俗学研究動向


総論

  1. 窪田雅之『信州松本発。博物館ノート-地域博物館でのささやかな試みと実践』(秋櫻舎)
  2. アクマタリエワ ジャクシルク「日本人のキルギス人の清潔さや汚さに対する感覚の違い」(『現在学研究』1)
  3. 伊藤純郎「胡桃沢勘内の郷土教育論」(『信濃』70-1)
  4. 浮葉正親「柳田民俗学は乗り越えなくてはならないんだ-松山義雄氏訪問の記とその初期作品について-」(『伊那民俗』114)
  5. 岡安裕介「心はいかに伝承されるのか-柳田国男の夢分析を手がかりに-」(『伊那民俗研究』25)
  6. 小川直之「柳田國男記念伊那民俗学研究所と地域社会-所長就任にあたって-」(『伊那民俗』113)
  7. 小原稔「第二一〇回例会報告二」(『長野県民俗の会通信』266)
  8. 尾崎行也「箱山貴太郎先生の筆記資料に学ぶ-旧藩札・衣服・博覧展と蒸気車-」(『上田盆地』44)
  9. 倉石忠彦「都市化する老人(三)-老熟の力再考-」(『長野県民俗の会通信』263)
  10. 倉石美都「トイレ空間からみた韓国人の清潔観」(『現在学研究』1)
  11. 越志真希「衛生という語の持つ意味と衛生観の形成」(『現在学研究』1)
  12. 櫻井弘人「『遠山奇談』をめぐる史実と伝承-東本願寺建築用材の供出をめぐって-」(『伊那』1076)
  13. 市東真一「平成二九年度総会記念講演会参加記」(『長野県民俗の会通信』263)
  14. 島村恭則「民俗学とは何か-多様な姿と一貫する視点-」(『長野県民俗の会会報』41)
  15. 高久舞「衛生観を特集するにあたって」(『現在学研究』1)
  16. 高久舞「イマドキ保育園の衛生事情」(『現在学研究』1)
  17. 多田井幸視「信州民俗学の先達たち(上小地方を中心に)」(『上田盆地』44)
  18. 中崎隆生「『苦海浄土』のこと」(『長野県民俗の会通信』265)
  19. 野本寛一「生きもの民俗再考-サワガニ・ヒキガエルを事例として-」(『伊那民俗研究』25)
  20. 細井雄次郎「救出した民具の行方-白馬・小谷村文化財レスキュー活動での経験-」(『民具マンスリー』51-3)
  21. 細井雄次郎「第二一〇回例会報告一 被災家屋から救出した福俵整理」(『長野県民俗の会通信』266)
  22. 福田アジオ「柳田国男の研究構想と書斎」(『伊那民俗研究』25)
  23. 福田アジオ「反省6年-所長退任にあたって-」(『伊那民俗』113)
  24. 三石稔「「長野県民俗の会」の先達を訪ねる(第二回)―倉石忠彦先生―(下)」(『長野県民俗の会通信』264)
  25. 三石稔「農業農村のこれから」(『長野県民俗の会通信』266)
  26. 三石稔「長野県地方史研究の動向(民俗学関係)」(『信濃』70-6)
  27. 宮坂昌利「日の目を見なかった柳田国男の講演筆記-昭和2年6月11日 長野県南安曇郡倭小学校での講演-」(『伊那民俗研究』25)
  28. 安井万奈「インドネシア炭鉱における労働安全衛生教育について-日本の技術移転と継承-」(『現在学研究』1)

衣生活・食生活・住居

  1. 片桐みどり「新嫁に贈るオサブツとショウブハダギ」(『伊那』1076)
  2. 阿部勇「風穴の利用と信仰について」(『上田盆地』44)
  3. 中山京子「七○年前の飯田大火を今に伝える土蔵」(『伊那』1076)
  4. 神村透「生家にみる生活の知恵-家のまわりに実のなるものを」(『伊那』1076)

生業生産

  1. 北野聡「変わりゆく千曲川・犀川の魚類と漁業」(『語り継ぐ安曇野をめぐる水と暮らし』川の自然と文化研究所研究収録10)

交通交易

社会生活

  1. 湯澤直人「飯田下伊那における無尽」(『伊那民俗研究』25)

信仰

  1. 小畑紘一『祭礼行事「柱松」の民俗学的研究』(岩田書院)
  2. 長野県民俗の会『長野県道祖神碑一覧』
  3. 畔上不二男「『長野縣町村誌』に見る下高井郡明治初期の諏訪信仰の神社(上)」(『高井』204)
  4. 畔上不二男「『長野縣町村誌』に見る下高井郡明治初期の諏訪信仰の神社(下)」(『高井』205)
  5. 安藤礼二「公開講演要旨「折口信夫の「翁」」」(『長野県民俗の会通信』268)
  6. 小原稔「自然石道祖神探訪顛末記〜『長野県道祖神碑一覧』のための写真撮影〜」(『長野県民俗の会通信』263)
  7. 小原稔「自然石道祖神探訪顛末記(下)〜『長野県道祖神碑一覧』のための写真撮影〜」(『長野県民俗の会通信』265)
  8. 加藤秀雄「 衢神考-時間と空間の境界に立つ異人- 」(『信濃』70-1)
  9. 木下守「檀特山はどこか」(『長野県民俗の会通信』267)
  10. 倉石忠彦「上田地域の道祖神信仰-「道祖神」のこと-」(『上田盆地』44)
  11. 倉石忠彦「道祖神碑石の編年試論」(『現在学研究』1)
  12. 倉石忠彦「七条道祖神社」(『長野県民俗の会通信』268)
  13. 市東真一「鳶と総代の大山代参~熊谷うちわ祭を事例に~」(『埼玉民俗』43)
  14. 市東真一「松本の天白信仰-浅香家の大天白稲荷大明神社-」(『長野県民俗の会通信』266)
  15. 下平武「伊那・諏訪の動物に乗る石仏」(『日本の石仏』166)
  16. 土屋一郎「五つの堂宇とその伝承」(『高井』202)
  17. 福澤昭司「『長野県道祖神碑一覧』の刊行について」(『長野県民俗の会通信』263)
  18. 細井雄次郎「例会での報告「徳本上人の信濃巡錫と念仏信仰」について」(『長野県民俗の会通信』264)
  19. 牧野眞一「屋敷神と稲荷信仰-関東地方の事例を中心に-」(『信濃』70-1)
  20. 三石稔「庚申講(飯島町本郷)」(『伊那路』735)
  21. 宮本尚子「第二〇八回例会参加報告」(『長野県民俗の会通信』264)
  22. 芳野貴典「十夜の歴史性と民俗性-千葉県富津市竹岡・松翁院を例に-」(『信濃』70-1)

民俗知識

  1. 三石稔「雪形(駒ヶ根市赤穂)」(『伊那路』736)

人の一生

  1. 大島幸子「山形村における婚礼について~ふるさと伝承館所蔵婚礼関係資料を中心に~」(『長野県民俗の会通信』267)
  2. 酒井イ玄「婚礼と葬式の今昔」(『上田盆地』44)
  3. 高原正文「第二一一回例会報告 人生終焉の儀礼を考える」(『長野県民俗の会通信』267)
  4. 中島悦子「上村下栗の自宅葬」(『伊那』1076)
  5. 福澤昭司「墓地の継承をめぐって(上)」(『長野県民俗の会通信』265)
  6. 福澤昭司「墓地の継承をめぐって(下)」(『長野県民俗の会通信』266)
  7. 三石稔「お誕生祝い(飯島町)」(『伊那路』737)

年中行事

  1. 今井啓「コト八日行事と神送り(第2回伊那民俗研究集会報告)」(『伊那民俗』114)
  2. 小川直之「下栗の年中行事-正月準備と「歳の日」-」(『伊那民俗』114)
  3. 北原いずみ「江戸時代の姿を残す盆行事-上飯田と遠山の事例から-」(『伊那民俗』112)
  4. 小林玲子「善光寺と周辺の地蔵盆」(『長野』311)
  5. 平栗豊久「松尾・森本家の正月行事」(『伊那』1076)
  6. 三石稔「ホンダレ様(箕輪町富田)」(『伊那路』733)
  7. 三石稔「数珠回し(辰野町川島飯沼沢)」(『伊那路』734)
  8. 三石稔「千社参り(伊那市美篶青島)」(『伊那路』738)
  9. 三石稔「仏迎え(伊那市美篶六道地蔵尊)」(『伊那路』739)
  10. 三石稔「鞍掛のデーモンジ(辰野町北大出鞍掛)」(『伊那路』742)
  11. 桃沢匡勝「飯島町・桃沢家の正月行事-大正から昭和中期までの覚え書」(『伊那』1076)
  12. 渡辺宏「松本中心市街地の三九郎の今」(『長野県民俗の会通信』264)
  13. 渡辺宏「四柱神社「エビス講」の今・昔」(『長野県民俗の会通信』268)

民俗芸能

  1. 今井啓「西浦田楽の「口拍子」に思う」(『伊那民俗』112)
  2. 臼井ひろみ「北安曇郡池田町と松川村のオフネにかかわる祭礼(1)」(『長野県民俗の会通信』268)
  3. 倉石忠彦「お船祭りと川と海と-海を慕う“こころ”-」(『語り継ぐ安曇野をめぐる水と暮らし』川の自然と文化研究所研究収録10)
  4. 小林竜太郎「長野の祇園祭(御祭礼)平成の屋台巡行」(『長野』311)
  5. 近藤大和「伊那市長谷中尾歌舞伎見聞記-伝承を支える力-」(『伊那民俗』114)
  6. 櫻井弘人「南信州における無形文化遺産の継承と活性化の取り組み」(『民俗芸能研究』65)
  7. 市東真一「第209回例会報告三」(『長野県民俗の会通信』265)
  8. 樋口明里「第209回例会報告一」(『長野県民俗の会通信』265)
  9. 三田村佳子「北信濃の「灯篭揃え」-多様化する燈籠風流-」(『民俗芸能研究』65)
  10. 三石稔「やきもち踊り(伊那市山寺)」(『伊那路』736)
  11. 三石稔「伊那森神社例祭(駒ヶ根市東伊那)」(『伊那路』740)
  12. 三石稔「石曽根諏訪神社獅子舞(飯島町石曽根)」(『伊那路』741)
  13. 宮本尚子「第209回例会報告二」(『長野県民俗の会通信』265)

口頭伝承

  1. 常光徹「民具と俗信-吉凶をめぐる心意伝承」(『伊那民俗研究』25)
  2. 益子輝之「伝承でさぐる真田一族」(『上田盆地』44)
  3. 宮本達郎「郷土の伝承を語る」(『上田盆地』44)

方言

民俗誌

  1. 野本寛一『民俗のことばで探る遠山谷の環境と暮らし』(伊那民研叢書3/柳田國男記念伊那民俗学研究所)
  2. 飯田市美術博物館・柳田國男記念伊那民俗学研究所『飯田・上飯田の民俗2』

書評・書誌紹介

  1. 倉石あつ子「市川秀之 中野紀和 篠原徹 常光徹 福田アジオ 編著『はじめて学ぶ民俗学』」(『現在学研究』1)
  2. 倉石忠彦「飯田市地域史研究事業 民俗報告書7『飯田・上飯田の民俗2』(『伊那民俗』114)
  3. 市東真一「小畑紘一著『祭礼行事「柱松」の民俗学的研究』」(『長野県民俗の会通信』268)
  4. 下平武「俵木悟著『文化財/文化遺産としての民俗芸能-無形文化遺産時代の研究と保護-』」(『長野県民俗の会通信』267)
  5. 中山正典「野本寛一著『民俗のことばで探る遠山谷の環境と暮らし』(『伊那民俗』113)
  6. 櫻井弘人「塚原琢哉氏写真集『遥かなる遠山郷60年前の記憶』に寄せて」(『伊那民俗』114)