平成12年長野県民俗学研究動向


総論

  1. 伊藤純郎編著『調べてみよう地域・郷土』(ぎょうせい)
  2. 東栄蔵「小諸時代の藤村と柳田国男」(『伊那民俗』41)
  3. 伊藤純郎「郷土読本・郷土学習帳・郷土史学習帳柳田国男と郷土研究」(『伊那民俗研究』9)
  4. 伊藤純郎「柳田国男の郷土研究―松本藩藩政改革と藩県関係」(『信濃』52‐5)
  5. 井上直人・朴阜ユ・張光鎭・坂本寧男「日本海をめぐる民族植物学的研究」(『環境科学総合研究所年報』19)
  6. 樫村賢二「近世初期山村土豪の選択―遠山郷の一揆伝承・佐久平の新田開発―」(『長野県民俗の会会報』23)
  7. 金子毅「物語りとしての「職工」−製鉄所をめぐる文学作品の検討より−」(『信濃』52‐1)
  8. 木下睦美「見つかった菅江真澄の自筆本」(『伊那』860)
  9. 熊谷元一「柳田國男先生との共著失敗記」(『伊那』860)
  10. 小林経廣「誠実な胡桃沢友男さんをしのんで」(『長野県民俗の会通信』156)
  11. 笹本正治「山をめぐる諸問題」(『長野県民俗の会会報』23)
  12. 笹本正治「日本民俗学会第52回年会に参加して」(『長野県民俗の会通信』160)
  13. 佐藤直幸「辻の民俗的機能に関する考察」(『信濃』52‐1)
  14. 塩澤一郎「柳田国男の「山民の生活」講演と寄せ書き日本山岳会の背景」(『伊那民俗研究』9)
  15. 清水三郎「柳田国男の『東国古道記』紀行12「秋葉道は中世諏訪信仰の道」」(『伊那民俗』43)
  16. 田澤直人「年会実行委員として参加して」
  17. 多田井幸視「第52回日本民俗学会「年会」だより@」(『長野県民俗の会通信』155)
  18. 多田井幸視「第52回日本民俗学会「年会」だよりA」(『長野県民俗の会通信』156)
  19. 多田井幸視「第52回日本民俗学会「年会」だよりB」(『長野県民俗の会通信』157)
  20. 多田井幸視「第52回日本民俗学会「年会」だよりC」(『長野県民俗の会通信』158)
  21. 多田井幸視「第52回日本民俗学会「年会」だよりD」(『長野県民俗の会通信』159)
  22. 多田井幸視「第52回日本民俗学会「年会」だよりE」(『長野県民俗の会通信』160)
  23. 田中正明「柳田國男の著作物の広告喧伝活動揺籃期のもう一つの民俗学史」(『伊那民俗研究』9)
  24. 中繁彦「柳田国男、少年期の原体験の地を訪ねて―「資質としての無意識」を追う―」(『伊那民俗』41)
  25. 中崎隆生「第128回例会に参加して」(『長野県民俗の会通信』157)
  26. 長岡克衛「上田民俗研究会とその周辺」(『上田盆地』35)
  27. 服部誠「第52回年会に参加して」(『長野県民俗の会通信』160)
  28. 福澤昭司「都市民俗の調査と記述―宮部みゆき『理由』をめぐって―(下)」(『長野県民俗の会通信』155)
  29. 巻山圭一「「ヤマの暮らし」をめぐって」(『長野県民俗の会通信』159)
  30. 巻山由子「ヤマとサト」(『長野県民俗の会通信』158)
  31. 益子輝之「大嘗祭を考える」(『上田盆地』35)
  32. 松山義雄「もう一つの民俗学」(『長野県民俗の会会報』23)
  33. 三石稔「行政施策とヤマ、そしてマチとの関係」(『長野県民俗の会通信』159)
  34. 宮坂昌利「柳田国男が東筑摩郡教育部会に依頼した「氏神信仰調査」をめぐる二つの資料」(『伊那民俗研究』9)
  35. 安室知「民俗学会年会参加記」(『長野県民俗の会通信』160)

衣生活・食生活・住居

  1. 尾崎行也「解分―庶民衣服考(序)―」(『上田盆地』35)
  2. 矢崎晴美「売木インスタント食品考」(『伊那』861)
  3. 安室知「赤飯と小豆飯−屋敷神祭祀に関連して−」(『長野県民俗の会通信』157)
  4. 多田井幸視「本棟造り住居にみる地域性―民俗学からみた同一性と差異」(『地方史研究286』)

生業生産

  1. 佐々木清司「上田はぜ」(『上田盆地』35)
  2. 寺田一雄「生業の変化とその調査」(『伊那民俗』41)

社会生活

  1. 倉科明正「山村における村定めの移り替り―松本市三才山の場合」(『長野県民俗の会会報』23)
  2. 原隆夫「分家とたて隠居」(『伊那』860)
  3. 依田時子「私の歳時記−女学校の民俗−」(『伊那』860)

交通交易

  1. 大山孝正「「バクロウ」にみる伝統的商行為―民俗学における交易研究への一視点―」(『信濃』52-12)

信仰

  1. 中川村教育委員会編集発行『中川村の石造文化財』
  2. 長野県民俗の会監修・編集『信州の石仏【北信編】』郷土出版社
  3. 伊藤昭雄「飯沼諏訪神社 式年−御柱大祭(みはしらたいさい)−」(『伊那』860)
  4. 伊藤友久「蚕玉様の押絵雛」(『長野県民俗の会通信』158)
  5. 倉石忠彦「渡御する道祖神」(『信濃』52‐1)
  6. 小林敏男「蚕玉様の思い出」(『伊那路』518)
  7. 酒井もとる「真田町横道の十九夜和讃考」(『上田盆地』35)
  8. 塩澤一郎「佐倉宗吾信仰」(『伊那』860)
  9. 中村鉄治「名数十二と山の神」(『高井』130)
  10. 名取正秋「木彫りの福神信仰(一)」(『長野県民俗の会通信』157)
  11. 名取正秋「木彫りの福神信仰(二)」(『長野県民俗の会通信』158)
  12. 西海賢二「善光寺講の地域的展開をめぐって」(『地方史研究286』)
  13. 原薫「石への祈り−下条村の例」(『伊那』860)
  14. 原薫「下条村に残る山岳信仰の遺構を追って」(『伊那民俗』43)
  15. 細井雄次郎「仏恩講と地蔵堂−明治の廃堂令に対する岩野地区の対応−」(『信濃』52‐1)
  16. 松本清人「伊勢講と更新講」(『長野県民俗の会通信』157)
  17. 宮島潤子「万治の石仏」(『文化財信濃』27-2)
  18. 矢澤喬治「松島の秋葉信仰の変遷」(『伊那路』520)
  19. 山極悦男「蘇民将来符の図柄について」(『上田盆地』35)
  20. 渡辺みゆき「信濃の木食行者をめぐって」(『地方史研究286』)

民俗知識

人の一生

  1. 板橋春夫「産婆の生活と機能―「いのち」の保護の観点から―」(『信濃』52-12)
  2. 中島重威「祖父から孫達へ−しつけ−」(『伊那』860)

年中行事

  1. 赤羽二三男「昭和初期子供会の正月行事」(『伊那』860)
  2. 木下守「押絵雛のこと−鳥取及び福岡周辺の調査から−」(『信濃』52‐1)
  3. 片桐知子「節分と初午の行事について」(『伊那』860)
  4. 清沢芳郎「東筑摩郡朝日村小野沢新田の年中の事、その変遷」(『長野県民俗の会会報』23)
  5. 桜井弘人「小正月行事を守れ!−「改正国民祝日法」をめぐって−」(『伊那民俗』40)
  6. 安室知「雑煮の正体―七草粥・小豆粥との類似性―」(『長野県民俗の会会報』23)

民俗芸能

  1. 伊那市教育委員会『伊那市のまつり(伊那市内の民俗芸能(無形文化財)の記録第一集)』
  2. 荻山郷土芸能保存会『荻山神社獅子舞200年大祭記録』
  3. 伊藤友久「「祢津東町歌舞伎」公演にみる継承のかたち」(『長野県民俗の会通信』155)
  4. 尾崎行也「近世上田領の城下祭礼と芸能」(『地方史研究286』)
  5. 桜井弘人「芸能の旅 33 西浦の田楽」(『伊那民俗』43)
  6. 田口光一「地域の総体を結集して―上田夏祭りの視点と課題―」(『上田盆地』35)
  7. 橋都正「天龍村「満島神社の神楽」」(『伊那』860)
  8. 堀内暉巳「桑原のあたけ人形(はなび)」(『長野』211)
  9. 宮島佳敬「文化財保護の諸問題 松本市の祭礼舞台(屋台)」(『文化財信濃』27-2)
  10. 山崎一司「大河内のシカオイ行事」(『まつり通信』471)
  11. 山崎一司「日吉のお鍬祭り」(『まつり通信』472)

口頭伝承

  1. 登内昭和「福地の民話(2)」(『伊那路』519)
  2. 宮本達郎「山田峠・相染川考」(『上田盆地』35)
  3. 矢島恒雄「文化財保護の諸問題 安茂里村の迷信」(『文化財信濃』27-2)

方 言

  1. 井上伸児「消えてゆくことばの文化(その4)―おかいこさま―」(『伊那』860)
  2. 馬瀬良雄「飛騨山脈と野麦峠―言葉の障壁と通い路」(『地域文化』52)

民俗誌

  1. 上松町誌編纂委員会『上松町誌第二巻民俗編』(上松町)
  2. 青沼滋喜『生活と遊びの分化』(長野日報社)
  3. 飯田市誌編さん委員会民俗部会編集発行『野池・芋平の民俗』
  4. 上田市・上田市誌刊行会『人の一生と社会生活』上田市誌民俗編(1)
  5. 唐沢千明『伊那谷の民俗覚書―飯島町石曽根の四季』(自費出版)
  6. 真田町誌編纂委員会『真田町誌 民俗編』(真田町誌刊行会)
  7. 長野県民俗の会『倉並の民俗』
  8. 三郷村誌編纂委員会民俗部会『南小倉の民俗』三郷村誌編纂室
  9. 倉石あつ子「民俗調査報告「倉並」(1)」(『長野県民俗の会通信』155)
  10. 倉石あつ子「民俗調査報告「倉並」(2)」(『長野県民俗の会通信』156)
  11. 小林寛二「倉並の民俗」(『長野県民俗の会通信』157)
  12. 原良通「倉並の生活点描」(『長野県民俗の会通信』157)
  13. 福澤昭司「倉並の暮らし点描」(『長野県民俗の会通信』156)
  14. 山崎ます美「夏季民俗調査報告倉並の暮らし」(『長野県民俗の会通信』158)
  15. 依田時子「飯田町の昔(インタビュー)」(『伊那民俗』40)